古いビルに住み着いた狐と狸の物語

蔵前の交差点に突然現れた半世紀越えの古いビル

性格悪いのはどっち?

妖怪変幻を自由に楽しむ

互いに力を合わせ、半世紀越えのビルをリノベーションしたものの
やりたい方向性が違う事から対立

きつね組たぬき組に分かれてお客さんを違う時間帯でもてなす


負けず嫌いな二匹の物語。

あなたはどちらに心打たれるのか

どんな仕掛けが待っているのか

この世界観を受け入れられるのかー。

始まりの物語

店内の内装は全てDIYで作っています

#騒がしい日常でホッとする場所

きつね imageきつね image
Cafeというお店が誕生したのは17世紀のヨーロッパ

当時のヨーロッパのカフェには、芸術家や作家がよく通っていました。
現在のヨーロッパのカフェでも同じように利用されます。
また、当時のパリのカフェでは政治家が密談をするためにも利用されていました。

きこりのきつね組は落ち着いた雰囲気の店内に、隠れ家の要素を含めた2F席がございます。

コーヒーは置いていない?

コーヒーの提供は検討中です。

コールドプレスジュースって何?

農家で形が不揃いという事だけで、消費者が手に取りづらく、
廃棄となってします野菜や果物が日本国内にはたくさんあります。
それが【B品】と呼ばれる野菜たちです。
当店はそんな野菜を買い集め、栄養価が最大限壊されないように
低速低温にて特殊な機械で生搾りジュースにしています。
別名、デトックスジュースで噂もされるコールドプレスジュース。
国産だけで作っています。是非ご賞味あれ🦊

#どんな方にも憩いの場を

たぬき imageたぬき image
酒屋の文化は平安時代から愛されていた?

酒の量り売りをしていた酒屋(酒販店)で、その場で酒を飲ませるようになり、次第に簡単な肴も提供するようになったのが日本で居酒屋の誕生となりました。

平安時代初期に書かれた『続日本紀』には、761年(天平宝字5年)に皇族であばれんぼうの「葦原王(あしはらおう)」が飲酒中に相手を刺殺し、切り刻んで食べてしまった事件が記されていることから、奈良時代にはすでに居酒屋が存在したと言われています。当時の酒は高価なものだったため、「魚酒禁令」など酒を禁じる政令が庶民に対して頻繁に出され、貴族だけが酒を飲むことを許されました。庶民は酒粕を湯で溶いたものを飲んでいたとしていますが、庶民の間でも酒造りが普及し、これまで貴族のためにあった酒が、庶民も飲めるようになったのが経緯です。

1日の終わりを当店で

1日の疲れを洗い流してくれるような場所があるなら
酒場ではないのだろうか。
そう考えたたぬき組はどんな方にも憩いの場を提供する為に作られました。

美味しい料理と美味しいお酒

料理に絶対の自信と腕を持つたぬき組は、お腹も心も満たして頂けるよう、
料理メニューを豊富に揃えています。




*
*
  • 日本、東京都台東区蔵前2−2−3
  • 〒111-0051
  •  +81-03-6829-9676 - 店舗
  •  【きつね組】 月曜〜金曜 - 08:30~17:00 土・日・祝 - 10:00~17:00 【たぬき組】 年中無休 - 18:00~26:00

I BUILT MY SITE FOR FREE USING